保育士の歴史について

保育士

保育士という仕事は皆さんもよく知っていますよね。

保育園などで、子どもの保育をするお仕事です。

でも保育士の起源や歴史についてはどうですか?

考えたことありましたか?

よく考えれば昔から当然のように子どもはいたわけですから保育士さんはきっといたはずですようね。

ではそんな保育士の歴史についてみていきましょう。

保育士の起源は?

初めて日本に保育園が開設されたのは、1871年(明治4年)のことです。

「亜米利加婦人教授所」という混血児を救済する託児所をアメリカ人宣教師が、横浜に開きました。

 

日本人によって初めて開設された保育園は、1890年、新潟県の静修女学院附設託児所です。

これは、“子守りをしながら学校に通う子どもたち”を救済するために作られました。

その後、これを手本としてこのような託児所は全国に次々と開設されていきます。

 

1900年には、工場で働く女性のためにふたば幼稚園が開設されました。

当時は保育というより子守に預けるような感じだったようです。

その後、1919年に救貧・治安対策の一環として大阪、京都、東京に、公立の保育所が開設されました。

1948年には児童福祉法が制定され、保育所が法的な施設として認可されました。

 

保母さんとは何が違うの?

今は保育士という名称ですよね。

昔は「保母さん」と呼ばれていたことをご存じでしたか?

保母という名前のとおり、保母の資格を持っている人はほとんどが女性でした。

「保育=女性」というイメージは現在でもあまり変わりはありませんが、名前からも昔は特に女性という概念が強かったようですね。

 

1985年(昭和60年)に、「男女雇用機会均等法」が制定されたことで、男性も保育に参加するようになりました。

男性が保育する上で男性に対して保母という名で呼ぶのはあまりふさわしくないのではという考えがあり、「保父」という名称が生まれました。

 

しかし、正式な名称は「保母」であるため、多くの行政相談に意見が寄せられました

そしてついに1999年(平成11年)、男女雇用機会均等法の大幅な改正もって、児童福祉法施行令が改正され、性別に依存しない「保育士」に改称されました。

このことで、男女問わず保育士として活躍することができるようになりました。

 

どんな歴史があり、最近特に変わったことは?

保育士が国家資格に

2003年に児童福祉法の改正がありました。

そこで保育士が国家資格になり定義も変わりました。

 

改正前までは、「保育士(保母)資格証明書」という名前の証明でした。

これを持っていれば、保育士として働くことができたのですが、資格のない人が保育士を名乗っても罰則はありませんでした。

 

児童福祉法の改正後は、都道府県に登録申請手続きをして、「保育士証」の交付を受けてからでないと保育士として働くことができなくなりました。

つまり、保育士証を持たないと保育士とみなされず、保育士として働くことはできなくなったわけです。

 

改定前よりも保育の専門職としてニーズが高まったことに対して、「保育士は専門性の高い職業」ということがはっきりと示されるようになったのです。

 

また、しかし改正後は、専門職として保育士の資格を持たないと保育士として仕事が出来なくなりました。

資格のない人が保育士を名乗ることを禁止されて、法律に違反したということで罰則が科されることになりました。

 

幼稚園教諭免許との相関性と認定こども園

幼稚園教諭免許所有者が保育士試験を受験する場合、免除申請を行うことで「保育の心理学」・「教育原理」・「実技試験」が受験免除となるようになりました。

その他の科目についても免除される場合があります。

また、近年設置されている「幼保連携型認定こども園」での職員(保育教諭)は「幼稚園教諭免許状」と「保育士資格」の両方の免許・資格を有することを原則としています。

このための措置として、幼稚園教諭免許に加え、幼稚園などで3年以上かつ4,320時間以上の勤務経験をしたものが、特例教科目(8単位)を履修すれば保育士試験に合格となる措置が取られています。

 

まとめ

はじめはアメリカ人の牧師が始めたことだったのですね。

歴史をひも解いてみると沢山の事件があったことがわかりますね。

時代とともに保母が保育士になり、男性の保育士もふえました。

こんな時代背景に適した法律が定められ、今の保育士という形になったということですね。

タイトルとURLをコピーしました