学童指導員とは?保育士資格取得に役に立つ?

保育士について

みなさん、学童クラブをご存知でしょうか? 児童館との違いがわからない方も多いかと。

児童館は 1度家に帰宅してランドセルを置いて、自由な時間に遊びにき、自由な時間に帰る施設です。

友達と約束して遊びに来ることが可能です。

学童クラブは 親の就労により放課後、家でひとりで過ごさなければならない子どもを預かる施設です。

そのため、ランドセルをしよったまま、学校から直接向かいます。

保護者の就労や、事情を考慮し申請、登録、利用料が必要で、おやつの提供があります。

親がお願いしている時間まで預かりお迎えまたは1人帰りすることになっています。 。 児童館内に併設の学童クラブでは、必ず専用のクラブ室があります。

自由遊びの時間は児童館の施設に学童指導員の見守りとともに、遊ぶことができます。

おやつや、帰りの会の時間など全員クラブ室で過ごさなくてはならないこともあります。

また学校に学童クラブが併設されている場合もあります。その場合は校庭を使うことができます。

放課後支援員(学童指導員)になるには?

学童クラブは、ボランティアの人たちがやってくれているとイメージが大きいかもしれませんが、今は保育園と同じように働く親のために大切な存在と認められて来ているため、きちんと仕事として確立されてきています。

現在は学童指導員という呼び名ではなく放課後支援員が正式名称になっています。

2015年には放課後支援員という資格ができました。 施設内に2名以上放課後支援員の資格保持者がいなければならないことになっています。

パートとしては無資格で働くことができます。 市区町村によっては必ず全員何かしらの保育、社会福祉、教員免許などの資格保有者という決まりがあることもあるので注意です。

放課後支援員資格を取得は、 保育士又は社会福祉士又は教員免許を持っている人。

大学か大学院で、社会福祉学、教育学、該当する課程を修めて卒業している人 大学にて、該当する学科の単位を修得し、大学院への入学が認められている人 高卒以上に相当する学歴と2年以上児童福祉施設に従事した人、 のいずれかの条件に当てはまっていれば、研修を修了し、取得することができます。

研修は4日間の講義とレポートのみです。

ということは無資格で働き始めたとしても2年きっちり働いていれば資格所有が可能なのです!

 

放課後支援員として働いた後保育士資格取得を目指す?

保育士資格は大学、短大卒業をすれば受験資格はもらえるのですが、高校、中学卒業の場合は条件があります。

それは高校卒業の場合社会福祉施設に2年以上働いていること。
中学卒業の場合は社会福祉施設に5年以上働いていること。になります。

そのため、無資格で学童指導員として指定年数以上働いていれば、受験資格がもらえるのです。

そのため高校卒業の方は、学童指導員として2年働いていれば、放課後支援員の研修受講の権利と、保育士資格受験の権利を持てるので一石二鳥です!

 

学童クラブの仕事について

子どもと遊んでいるだけで楽そう。

幼稚園教諭や、保育士と同じで思われがちですが、そんなことはありません。

幼児の頃より、活動が活発になり怪我もよくありますから見守りはかなり大切になります。

人間関係が複雑になってくるので、けんかもよく見ていてあげないと解決してあげられなかったりします。

言葉遣いや生活習慣もある程度こちらで支援してあげることもあります。

学校ではきちんと集団生活している子も学童は家の気分でふざけすぎてしまうことも多々あるのです(笑)

宿題を見てあげたり、思いっきり一緒に遊んであげたり基本のことも大切です。

連絡帳もありますし、帰る時間の管理をしなけらばなりません。

幼稚園や保育園とはちがい1人で帰ることや習い事で中抜けするということもあります。

遊びに夢中になって自分では気づかないことも多々ありますのでこちらの声かけが重要です。

またおやつも買ってきたおやつだけではなく手作りしたり、毎日レパートリーに悩みます。

イベントを考えたり毎日学童にくるのが楽しくなるような環境づくりに努めます。

保育の時間以外も、子どもの記録をしたり、帰り時間の管理表を作ったり、おたより、壁面、イベントの企画、準備等やることは沢山あります。

要支援児の利用もありますので、日々どのように支援していくか、勉強もしていきます。

 

幼稚園、保育園だけが保育の道ではない

このように小学生の支援も保育の道としてあります。

ある程度自分でできるからこそ、難しいこともありますが、共に乗り越えるのも楽しいです。

資格を持っていなくてもなれますし、資格を取るきっかけにもなります。

幼稚園、保育園での経験も活きますので、一度保育の世界から離れた方にもおすすめです。

資格を活かしたい。資格を取りたい。そんな気持ちがある方是非検討してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました