どんな基準で資格が取れるか決まっているの?
保育科のある養成校には、四年制、短期大学、専門学校があります。
どこに通っても、取得できる保育士の資格は同じです。、一緒に取れる資格の種類とそれにかかわるカリキュラム(授業内容)です。
学ぶことはどんなこと?
保育士として働くことができるようになるための、法律、子どもの発達、栄養、保健、ピアノなどの実技です。
大学、短大、専門学校それぞれの違いは?
短期大学
保育科のほかにも、幼児教育学科、こども学科など、さまざまな呼び名があります。
「幼児教育」という名前の学校は、子どもの「教育」を考えるカリキュラムが充実していたところで、「保育」や「福祉」という名前のところは、子どもの福祉を考えるカリキュラムが充実していたところです。
現在は、「教育」「福祉」どちらもの資質を持っていることが望ましいので、呼び名は違っても、幼稚園教諭免許・保育士資格の両方がとれれば、問題はありません。
もし、こだわるとすれば、実習の行き先です。幼児教育学科の中には、「小学校教諭二種」の資格を取るため、実習先が小学校ということがあります。
ですから、短期大学では、「保育士資格」と「幼稚園教諭免許」にねらいを定め、実習も両方を体験できるような学校にいくのが、将来的には役立つのではないでしょうか。
保育学科の場合、「幼稚園」にはいかずに、「保育園」「児童養護施設」など福祉にかかわる実習先が多くなります。
「幼稚園」も実習に行けるようであれば、必ず希望しましょう。
また、保育の仕事を実際に体験してみて、やっぱり違ったと感じた場合は、 短期大学には他の学科もありますので、求人も幅広く集まってきています。保育学科の学生でも、ちがう業種に就職を決めることが出来るのは安心ですね。そして保育士をしている人の多くは、短期大学を卒業した人です。
四年制大学
保育士の現場では、短期大学卒で早く実務を積む人が、現在は主流になっています。四年いくのであればプラスアルファ何か学べるところがいいですね。
例えば、「臨床心理士」「特別支援教育教諭」「小学校教諭一種」「幼稚園教諭一種」など教育の資格が取れる学校もあります。結果として、児童養護施設や子どもの発達相談、学校カウンセラーなど、より専門性の高い職業につくことも出来ます。
その分、保育に特化していない学校もあるので保育士になりたい人は、必ず保育園に実習に行くようにしてくださいね。
専門学校
専門学校のメリットは、「保育」に焦点をあわせていることです。ですから、すぐに現場で役立つ内容を集中して学ぶことが出来ます、かつ入学しやすいです。
就職して、現場に立つと、出身大学の偏差値や学校名などは、ほとんど効力がありません。
どの仕事についてもそうだと思いますが、新人として仕事を覚えていく間は、理論よりも、いかに早く、器用に製作物を仕上げるか、子どもたちの前で楽しい手遊びや紙芝居がでるかということの方が、大変役に立ちます。
もしも「保育士になりたい」という思いが十分に固まっているならば最も向いた進路でしょう。もしも迷っている場合は、短期大学にしておいてはいかがでしょうか。