幼稚園教諭、保育士おすすめのエプロン通販はこちら!!

保育士

幼稚園教諭や保育士といえば、エプロンをしているというイメージが強い方も多いはず!

幼稚園の場合は保育でクレパスや絵の具、ボンドやのりを使ったり、どろんこを遊びをしたり汚れる機会も多いですからね。

保育士の場合は乳児担当になると必須です。 よだれや、鼻水、涙もいっぱいつきますからね、

園ごとで指定のエプロンがあるところもあれば自由なところあります。

指定がある場合は園が支給してくれることが多く、シンプルなものや、園名が入っていたりします。

自由となると自分で買うことになるでしょう。

どんなところで買えばよいのか?どんなものを買えばよいか迷いますよね。

今回はそんなエプロンについてまとめてみたいと思います。

 

エプロンってそもそも必要?

私の勤務していた園でも、エプロンを着けるかどうかは賛否両論で、つけている人、つけていない人両方がいました。

つける人の挙げるメリットとしては、以下のようなものがありました。

  • 子どもたちが先生だとすぐにわかる
  • 汗やどろ、子どもの食べこぼしなどで汚れるので、服の汚れ防止に役立つ
  • しゃがむことが多いので下着が見えない防止に役立つ
  • お母さん代わりなので、母親っぽく見えてよい
  • ポケットがあるのでティッシュとミニタオルを入れられる

他に、衛生面から調乳の際には必ず専用のエプロンをつける園もあります。

エプロンは必要時以外禁止の園もあります。勤務する園の方針や考え方をよく確認したいですね。

 

まず、エプロンの形についてです。

料理の時に使うようなH型エプロン。

その中にも後ろがホックやボタンタイプの物。

結ぶ紐タイプのものがあります。保育するにあたり、紐タイプは取れやすいためオススメできません。

H型エプロンは体型に合わせられるのですっきりして見えるのが特徴です。

 

幼稚園教諭、保育士といえば定番の形のチュニック型エプロン。

肩紐も落ちてきませんしとても実用的なエプロンだと言えます。

こちらはサイズが大きめに作られているの細身の人だとブカブカ目になるかもしれません。

チュニック型に更に袖のついた割烹着型もありますね。

冬になったら使う方も多いかもしれません。また、中が裏起毛になっているあったかいタイプもあります。

しかし、動いていると暑かったり、保育室は暖ったりしますので、裏起毛じゃなくても良いかもしれないです。

体型に合わせて、選ぶことも大切ですね。

やはり子どもの目を引くのキャラクターものです。

定番は大人も子どもも大好きなディズニー!

定番にミッキーミニーや、トイストーリー、 スティッチ、プーさん、プリンセスなど、 派手にディズニーを主張しているものからさりげなくディズニーなものまでありますね。

女の子なら喜ぶサンリオもたくさん種類があります。

やっぱり定番はキティちゃんですかね。

今人気のポムポムプリン、マイメロ、キキララ 、などこちらも種類が豊富です。

他にもスヌーピー、ムーミン、はらぺこあおむし、トトロなど、 男の子の気をひくエプロンだってあります!

妖怪ウォッチやポケモンなら男の子からの人気者間違いなし!

ドラえもんや、トーマスのエプロンなど探せば本当に沢山の種類のエプロンがあります。

もちろん、キャラクターではなく、ウサギやくまの動物さんエプロンも可愛いのがたくさんありますね。

キャラクターや絵柄は禁止!!という園も… それでも可愛いの着たいですよね

チェック柄やボーダー、ハート柄、花柄などおしゃれなものがたくさんあります。色や、さりげないリボンや、ポケットの形等工夫ポイントがたくさんありますので、お気に入りを探してみましょう。

可愛さだけではなく、汚れが目立ちにくいもの、物がたくさん入るポケットの大きさなど利便性の高い種類を選ぶとより重宝できますね。

ネットで検索するだけでもたくさん出てきますが、園でエプロン会社のカタログありそれを見て購入するところもあるようです。

また、衣料品店のある大型スーパーや、雑貨屋さんで買うことができます。スーパーは安くて可愛いのもあるので、侮れません。

少し変わったエプロンで言えば、 知育エプロンでお話しのキャラクターがでてくるエプロンというのもあります。

これを劇遊びなどの導入につかうのも素敵ですね!ブレーメンの音楽隊や、裸の王様、おむすびころりん、桃太郎、人魚姫などあります。

また、キャラクターの知育エプロンも増えており、ウォーリーを探せの絵柄がプリントされておりエプロンでウォーリーを探すものや、スヌーピーの左下に迷路のあるエプロン、ドラえもんのポケットを開くと道具の絵が描いてあるエプロンもあります。

子どもたちの注目度も変わってきますので、1枚持っていて損はないかと思います。

 

エプロンシアターって??

そして普段のエプロンとは少し変わりますが、エプロンシアターってご存知ですか?

普段馴染みのあるエプロンを舞台に見立てて、ポケットから人形が出てきたり、その人形もペタペタ貼り付けられるようになっていてお話が展開されていきます。

舞台は、演じ手の体に付いていますので自由に移動できます。

つまりは体全体で表情豊かに演じることができる人形劇です。以下のようなメリットがあると言われています。

  1. 演じ手が見えている。
  2. 演じ手そのものが物語である。
  3. ポケットをはじめとした「しかけ」がある。
  4. ひとつの作品をくり返し演じることができる。

 

中谷真弓さんという方が考案したもので、今ではたくさんの種類があります。

赤ずきんちゃんのエプロンシアターでは、赤ずきんちゃんおばあさんおおかみ動かして、お家や草原がポケットになっておりそこにいれたり出したりして展開していきます。

エプロンについている箱(ポケット)の中から、動物たちがプレゼントを持って出てきます!

オリジナルのお話を展開することもできます。

エプロンシアターは既成のものを販売していますし、自分で作ることもできます。

 

エプロンシアターを自分で作る?買う?

売ってるものの価格帯は3000円くらいからです。絵本などでもおなじみのお話を題材にしている商品が多いようで、買ってすぐ使えるのがメリットですね。

自分で作る場合、材料費かかる費用は2000円ほどからです。買うよりも少し安くできますね。

無地のエプロンシアター用のエプロンも売っています。 裁縫が得意な方はぜひ、 型紙付きの本を買いそれを見て作ってみましょう!

自分の好きなお話で作れるのがいいですね。裁縫が得意な人はフェルトなどを使うので簡単に作ることができます。

必要な道具は、エプロン用布、フェルト、綿、刺繍糸、人形の目のボタンなど、布用ボンド、マジックテープ、裁縫セットなどです。

 

エプロンシアターで大事なこと

実はエプロン選びって大切だったりします。

わたしが一時保育に入っていた時、 3歳くらいの女の子がたまに来ていたのですが、わたしがマイメロディーのエプロンをしていたのでマイメロの先生の呼んでくれていました。

一時保育でしたので、名前を覚えることなく利用しなくなることもありますので、特徴のあるエプロンが大事だったりします。

日々の保育でも、子どもたちの知っているキャラクターなエプロンだったら目を引きますし、話の種にもなります。

「せんせいのエプロン可愛いね」「○○知ってるよー」と子どもたちから話しかけてくれます。

自分の園の決まりや、必要度に合わせて自分にあったエプロンを見つけて楽しい保育をしてください。

タイトルとURLをコピーしました